俺は錦通りのプレスリー
いよいよ10月1日(土)から「さが恵比須八十八ヶ所巡り」がスタートします。
当日はJR佐賀駅で午前10時からセレモニーが行われます。
なぜ、JR佐賀駅で行われるのでしょうか。これは八十八ヶ所の恵比須さんの1番恵比須がJR佐賀駅の下り線プラットホームに鎮座しておられるからです。
しかもこの恵比須さん、名前は「旅立ち恵比須」さんなのです。
これからの恵比須巡りの安全を願っての旅立ち恵比須です。何となく気持ちがホッコリするではありませんか。佐賀駅の観光案内所で「通い帳」をもらい、幸せを求めて恵比須巡りを始めましょう。
佐賀の恵比須さんは、古いものでは江戸時代前期に遡るそうですが、明治以降もずっと作り続けられています。もちろん、平成になっても作られています。現在その数808体といわれています。
古いものは黒く日焼けして、表情が分からなくなっているものや一部が欠けているものなど様々です。古いものでは文字恵比須もあります。しかし、やはり多いのは左脇に鯛を抱えている標準タイプです。ところが、新作になると変わり恵比須が増えて来るようです。
ところで、これまでは珍しい恵比須さんや、大きな鯛を背負ったり、はたまた鯛の上に乗っかったりする恵比須さんを紹介しましたが、今回は鯛がありません。なんと、楽器を持った恵比須さんです。
錦通りの三根楽器店の前に鎮座しておられます。顔を合わせると、何となくチンテンシャンと三味の音が聞こえてきそうで、不思議な世界に誘われます。
店主の心意気が感じられる楽しい恵比須さんです。 なお、この三味線恵比須さんは第35番恵比須です。足を運んでください。
手を合わせる人を幸せな気持ちにさせてくれますよ。
タグ :局長の人生匠の考え方
鯨?と間違えそうな大鯛
このところ連続で大きな鯛を自慢している恵比須さんを紹介していますが、もうこれ以上大きな鯛はないと思っていました。
ところが、鯨と間違えるような大物の鯛を見つけました。
もちろん大きすぎて脇に抱えたり、両手で持ったりはできません。
イルカに乗った少年(誰も知らんか!古くてすみませーん。)ならぬ鯛に乗った恵比須さんです。
浦島太郎が亀に乗って竜宮城へ行きますが、この恵比須さんは鯛に乗って何処へ行くのでしょう。
場所は八幡小路の鳩森神社境内にあります。
恵比須DEまちづくりネットワークの「佐賀のまちかど恵比須さん」によると、以前は高木町にあったものだそうですが、家屋の解体によって、ここ鳩森神社へ移されたそうです。
この大きな鯛は何を物語っているのでしょうか。造られた当時のいきさつが分かりませんが、発想が楽しいですね。
やはり商売繁盛なのでしょう。それも商売大繁盛を願っての恵比須さんではないでしょうか。
釣果自慢の恵比須さん
前回大きな鯛を背負った恵比須さんを紹介しましたが、今回は鯛が主役ではないかと思うほどの大鯛を両手で持っている恵比須さんです。
紡績通り天神郵便局西交差点から東へすぐの「牛庵」の駐車場そばにあります。
この恵比須さんは最近作られた様子で、まだ肌が黒ずんだり痛んだりしていません。
古い恵比須さんは左脇に鯛を抱えた古典的なスタイルが多いようですが、時代が新しくなるにつれて作者の意図でいろんな恰好をしています。
新聞のレジャー面で釣りの釣果を自慢している写真をよく見かけますが、この恵比須さんも「どんなもんだー!」と自慢しているようです。
これから事業を始めようとするとき、事前のマーケット調査や資金計画などは大切ですが、最後のダメ押しはやはり「やる気」ではないでしょうか。
作者の商売に懸ける意気込みが感じられる恵比須さんです。
タグ :局長の人生匠の考え方
鯛を背負った恵比須さん
恵比須さんは街なかにたくさんありますが、中心部から離れた所にもたくさんあります。
特に昔の街道沿いにはいたる所で目にします。
私は子供の頃、六座町の通りが通学路でした。
日新小学校、昭栄中学校でしたから、毎日のようにこの恵比須さんも見えていたはずです。
でもその頃は子供だったので興味がないからでしょう、全く気付きませんでした。
今回紹介する恵比須さんは、伊勢神社の南の交差点を西に少し歩いたところにあります。
この道は旧長崎街道で、砂糖が運ばれた道としても有名です。シュガーロードと言われる所以です。
もしかしたら、像やシーボルトも歩いたかもわかりません。たいへん由緒ある道です。
その道を見守り続けているこの恵比須さんは、どーだ!とばかりに大きな鯛を背負って、自慢げな顔をしています。
少々痛んでいますが、見事な鯛です。
恵比須さには、それを祀る人々の思いが表れているように思えます。商売繁盛家内安全・・・頑張りましょーー。
タグ :局長の人生匠の考え方
続恵比須さん
久しく中断していた恵比須さんの話を続けます。
街なかにあるたくさんの恵比須さんの中には、鯛を左脇に抱えて胡坐をかいている恵比須さんばかりではありません。
立ちあがっている恵比須さん、満面に笑みをたたえ、大福帳に書き込みをしている恵比須さん、男女が手を取り合っている仲良し恵比須さん、「西ノ宮」と文字だけ書いてある恵比須さんなど、佐賀の街なかの恵比須さんはバラエティーに富んでいます。
今回紹介する恵比須さんは、鯛が大きいので、脇に抱えきれず膝の上に置いています。「佐賀よかとこ会編新えびすさん」によると、「お告げえびす」として親しまれているとのことです。
昔、肩を痛めた女性が祈祷師に相談したところ、『勤め帰りの道端にある石像が水を欲しがっている。お茶をあげて祀りなさい』と言われ、その通りにしたら痛みが消えたそうです。
以来、近所の方がお茶をあげて祀っているとのことです。
佐賀では恵比須八十八か所巡りを選定中と聞いています。もちろん候補に挙がっているはずですが、選ばれるでしょうか。
選定の基準は、そこに恵比須像が鎮座しておられるというだけでなく、地域の人々に愛されてきちんと祀られているかがポイントだそうです。
人々の営みは理屈では語れないものがあります。心のよりどころとしての恵比須さんなのです。
タグ :局長の人生匠の考え方
自然の力
今年1月から2月にかけて大変寒い日が多かったのですが、3月下旬になると草花が花開き、4月に入ると県庁前のさくらは満開状態です。
季節の移ろいを感じるとき、自然の力の大きさに感心させられます。
自然は私たちに恵を与えてくれますが、時々牙をむくときもあります。
今回の東日本の災害は、さくらを満開にするおなじ自然のなせる技なのです。平凡な日常生活が、如何に大切なものであるかを思い知ることになりました。
被災者の皆様に私たちができることは何だろう。ありふれた言葉ですが、一人ひとりの小さな力でも、集まれば大きな力になり、被災者の皆様を支援することができると思います。
先が長そうです。無理をせずにできることを続けましょう。
躍る恵比須さん
胡坐をかいていたり、片足を下げた半跏の恵比須さんが多いのです。
今回は、大きな鯛を前に置き、喜びのあまり右手を挙げて踊りだした恵比須さんを紹介します。
伊勢町(旧伊勢屋本町です。)の郵便局前にあります。以前は建物の前にありましたが、今は建物がなくなり、駐車場になってしまいました。
広い駐車場の道路に面した所に祠があり、その中で踊っいます。
佐賀よかとこ会編の「新えびすさん」によれば、踊っているのではなく、2匹目の鯛を釣るために、竿を振る場面ではないかと記されています。色々と想像を掻き立てる恵比須さんです。
私が訪れた時は綺麗に清められ、榊が供えてありました。何時も大事に祀られているのが分かります。
佐賀の街なかでは至る所に恵比須さんが見られますが、どれも大切に祀られている様子が窺えます。
恵比須さんは商いの神様です。
佐賀人は自己PRが下手で、あまり商売上手ではない様なイメージがあります。でも、昔は恵比須さんを祭って商い励んでいたのでしょう。
皆さん頑張りましょう。
タグ :局長の人生匠の考え方
割れ窓理論
昨年12月10日と今年1月26日に、このコラムに市内を流れる川の水が大変綺麗になっていることを書きました。
ただし、水が綺麗になったことで、川底には、捨てられた自転車やバイクなどの異物が思った以上にたくさんあることが分かりました。
モラルの面から、また環境の面からも見たくない光景でした。
今日、川辺を歩いていて、それらが撤去されていることに気付きました。バイクのほか自転車だけでも6~7台はあったと思います。
勧興公民館の近くでは舟を浮かべて河川ゴミ回収の作業が行われていました。たぶん市役所の川を担当する部署から依頼を受けた作業員の方々だと思われます。冬の寒さの中での作業は大変厳しいだろうと思います。ありがとうございます。
割れ窓理論ではありませんが、いつも綺麗にしていると汚しにくくなるものです。川も綺麗だと、物を投げ入れる人も少なくなるのではないでしょうか。
さて、我々が佐賀市から管理を委託されている呉服町の656広場の話です。
広場の壁は一部が鏡になっています。この鏡の前は、若者にとって貴重なエリアになっています。
彼らは、頻繁にラジカセを持ち込み、音楽に合わせてダンスの練習をしています。もちろん、広場でイベントが開催されているときはできません。空いているときはダンスの練習場として最適の場所なのです。
私は、最初は遊び半分でやっていると思っていました。しかし、彼らはいたって真剣に練習をしているのです。後片付けもちゃんとやってくれ、まじめな若者たちです。
ところが、数日前からこの鏡の一部が割れているのです。少々のことでは割れるはずがないと思われていたのですが、かなり強い衝撃で何かをぶっつけたようです。
この場所を大切にしている彼らが悪戯をしたとは思えません。割れ窓理論では放置するとまた割られそうです。皆さんに大切に利用していただくためにも、とにかく早く修理をし、たくさんの若者たちがまた気持よく集える場所にしたいと思っています。
タグ :局長の人生匠の考え方
水の中のバイク
冬場は水がとても透明になり、魚が群れている様子が手に取るようにはっきりと見えます。ところが見たくないものも見えてしまいます。
川底には投げ捨てられた色々なものが見られます。前回、川底で寂しく朽ち果てている自転車や扇風機の写真を掲載しましたが、今回は水中に横たわるバイクです。
誰の持ち物だったのでしょうか。盗難届は出されているのでしょうか。それとも意図的に投棄したものでしょうか。いずれにしても心が荒む風景です。
街の賑わいづくりは、ハードだけの問題ではないのです。究極は住む人、訪れる人々の心を豊かにすることなのです。何とかしなければ・・・。
左利き?恵比須さん
一般的な恵比須さんは左手で鯛を脇に抱え、右手で竿を持っています。ところが今回紹介する恵比須さんは右手で鯛を小脇に抱えています。一般的な恵比須さんと左右が反対になっています。どうゆう意図で作られたものか分かりませんが、左利きの人が作成を依頼したのでしょうか。
この恵比須さんは、駅前交差点の西にある「唐津肴や」(駅南本町3-2)にあります。お店の人が祀っているのでしょうか、きれいに掃除されていて花が供えてありました。話の種になりますので、ぜひ見に行ってください。恵比須台帳ではEBS1223番になっています。
実は、左右が逆になっている恵比須さんがあと一人唐人二丁目にいらっしゃいます。
『新えびすさん 佐賀城下えびすめぐり』(佐賀よかとこ会編)によると、こちらの恵比須さんは、先代の恵比須さんがいつの間にか消息不明になったので、持ち主が古い写真をもとに二代目恵比須さんを復元したそうです。
30Cmに満たない小さな恵比須さんですが、見る人もついニッコリしそうな笑顔がなんとも言えません。恵比須台帳ではEBS1071番になっています。
タグ :局長の人生匠の考え方
水の流れ
また1年が過ぎたと思い振り返ってみると、毎年が必ずしも同じではないことに気付きます。我家では子供たちが順に離れて行き、今では彼らの帰省を楽しみに待っている状態です。子供部屋は日々倉庫化していきます。
年齢が一つ増えるだけでなく、体の不具合も徐々に感じるようになりました。視力の衰えは今に始まったことではありませんが、耳鳴りや膝の痛みを覚えるようになってしまいました。
また、周囲の環境も変わっています。賑やかだった商店街も年を追って寂しくなり、街づくりの仕事をしている者としては「何とかしなければ。」との思いばかりが募ります。お店を切り盛りしていた店主が病気で入院し、そのまま閉店というのもあります。どこの都市でも同じ状況のようです。一つには後継者問題があるようです。これは商業だけでなく農業も同じ状況にあるようです。
『ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。淀みに浮かぶ泡沫は、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたる例なし。世中にある人とすみかと、またかくのごとし。』鎌倉時代に鴨長明が著した方丈記の冒頭の一節です。世の中の移り変わりを水の流れに例えているのです。
川の流れは逆流することはありませんが、淀みを清流に変えることは可能です。街づくりも、昔の姿そっくりに戻すことはできません。やはり新しい形の賑わいのある街を目指すことが必要だと思います。来年こそは明るい話題をいっぱい作って、街の賑わいづくりに努めたいと思っています。
ところで、冬になると市内の河川の水が綺麗になっているのが分かりますか。野鳥も餌を求めてやってきます。おまけに水位が下がって川底が見えるようになっています。
すると・・・見える見える。
佐賀では、川に自転車が落ちていることは珍しい事ではありませんが、見るからに無残です。
なぜこんなことをするのか、腹が立つやら悲しいやらで複雑な気持ちです。人の心が荒んでいるような、そんな感情が湧いてきます。
よーく見ると自転車だけではありませんでした。何かが綺麗になると、それまで見えなかったモノが見えてくるんですね。
タグ :局長の人生匠の考え方
稼ぎの良い恵比須さん
今回の恵比須さんは、稼ぎの良い算盤恵比須です。まさに恵比須顔で算盤をはじいています。
商売繁盛で笑いが止まらないのでしょう。お賽銭もあがっています。
今風に作るなら電卓恵比須、それともパソコン恵比須といったところでしょうか。誰もが、こんな笑顔で仕事ができるといいですね。
場所は柳町郵便局の向かい側です。恵比須台帳ではEBS1112番になっています。
タグ :局長の人生匠の考え方
仲良し恵比須
前回は大福帳恵比須さんを紹介しましたが、風変り恵比須さんは他にも色々あります。
今回は仲良しの二人が手を取り合っているような姿の恵比須さんを紹介します。やや痛んでいますが、なんとも微笑まし限りです。
そもそも恵比須さんに相方がいるとは驚きです。大きな袋を抱えて、手を出しているのが女性の様ですが、本当は誰なんでしょうか。彼氏と彼女か、又は夫婦なのかわかりません。
商売の神様も、一人では寂しいのでしょうか、それとも稼ぎの良い旦那に女性が言い寄っているのでしょうか。一度見てください。心が和みますよ。
場所は材木一丁目池田醤油店の東側路地入口です。恵比須DEまちづくりネットワークの恵比須台帳で確認したところ、エビスナンバーEBS1107になっていました。
街なかの賑わいづくりも一人では行えません。多くの人たちと手を取り合って、皆が一歩前に出ることが大切ではないでしょうか。
タグ :局長の人生匠の考え方
災難は忘れずにやってくる4
私は心を落ち着けて大きく深呼吸をして、自宅のPCに向かい合いました。いよいよ履歴の閲覧にチャレンジです。
My docomoのホームページを開き、先日もらったパスワードで先に進みます。といっても画面展開は順調ではありません。ドコモショップから頂いた冊子は、とにかく字が小さいのです。眼鏡を掛けたり外したりしながら、ここからは夫婦二人での作業となりました。そしてようやくワンタイムパスワードの認証取得画面にたどり着きました。
そこには次のような記載がありました。
ワンタイムパスワード(認証キー)の取得には、「iモードメールにお知らせ(パケット通信料有料)」と「iモードにアクセスして取得(パケット通信料無料)」の2つの方法があります。
あらら・・有料を選択する理由はどこにもありません。迷わず無料の「iモードにアクセスして取得」を選択しました。すると次の画面では「携帯電話を利用してワンタイムパスワード(認証キー)を取得してください。」ときた。続く・・
My docomoのホームページを開き、先日もらったパスワードで先に進みます。といっても画面展開は順調ではありません。ドコモショップから頂いた冊子は、とにかく字が小さいのです。眼鏡を掛けたり外したりしながら、ここからは夫婦二人での作業となりました。そしてようやくワンタイムパスワードの認証取得画面にたどり着きました。
そこには次のような記載がありました。
ワンタイムパスワード(認証キー)の取得には、「iモードメールにお知らせ(パケット通信料有料)」と「iモードにアクセスして取得(パケット通信料無料)」の2つの方法があります。
あらら・・有料を選択する理由はどこにもありません。迷わず無料の「iモードにアクセスして取得」を選択しました。すると次の画面では「携帯電話を利用してワンタイムパスワード(認証キー)を取得してください。」ときた。続く・・
タグ :局長の人生匠の考え方
佐賀の恵比須さん
七福神の一人である恵比須さんは、もともとは漁業の神様として崇められていたものだそうです。だから、必ず鯛を小脇に抱えて恵比須顔で微笑んでいます。ところが、いつの間にか商業の神様になり、商売繁盛のシンボルのようになっています。
恵比須像は、一般的には左手で鯛を小脇に抱えて、右手にはつり竿を持っています。ところが、佐賀の街なかに鎮座しておられる恵比須さんの中には、風変りな恵比須さんがおられます。その一人が大福帳に書き込みをしている恵比須さんです。書き入れ時で商売繁盛、顔もまさに恵比須顔の像です。
恵比須DEまちづくりネットワークが運営しているホームページの恵比須台帳で確認したところ、エビスナンバーEBS1083になっていました。
この恵比須さんは、エスプラッツ南西の向かい角、ラーメン店の角におられます。ここに恵比須さんが座っていることをほとんどの人が気付きません。佐賀では珍しいものではないからでしょうか。よーく表情を見てください。見る人の心を和ませるような顔をしています。おまけに顔を触ると商売繁盛間違いなしですよ。街なかのお店屋さんも、皆がこんな顔になるといいですね。
タグ :局長の人生匠の考え方
子どもは地域の宝物


バルーンサテライトで私たちユマニテさがのメンバーは656広場を担当しました。
いくつかのイベントの中で、もっとも印象的だったのは7日最終日の成章中学の吹奏楽部と循誘小学校合唱部の演奏です。
成章中学は九州ナンバーワンの実力で、先日は普門館で演奏をしたほどのレベルですし、循誘小学校は合唱指導で著名な
先生が赴任されて急激にレベルアップした合唱団です。
両校の演奏は、文字通り心を洗われる思いがしましたし、未来に光が射し込んでくるような思いもしましたし、
この子たちがすくすくと育っていけるような街にしなくちゃとも思いましたし、
とにかく、久しぶりに心が希望で満たされたのです。
ここまで引っ張ってこられた先生方はスゴイ。
そして佐賀の子どもたちもスゴイ。
秋の虫
秋の夕暮れは、虫の声を聞きながら気持のよい時間を過ごすことができます。
ひんやりとした空気の中で、オレンジ色の西の空を眺めながら、伸び過ぎた生け垣のウバメガシを見ていたら、隅のほうでアシタバの葉が骨だらけになっているのを発見しました。
アシタバはビタミン類、ミネラル分が豊富です。食物繊維も多く含まれていて、栄養価の高い野菜です。
春から夏にかけて、あお虫が食事に来ることはよくあることですが、この時期に蝶や蛾の幼虫はいないはずです。
でも、犯人はすぐ見つけました。バッタでした。
一見親子の様ですが、夫婦かもわかりません。冬に備えて食欲の秋なのでしょうか。
狭いとはいえ我家の庭は賑やかです。
タグ :局長の人生匠の考え方
秋の気配
猛暑・酷暑・スーパー残暑と言われた今年の夏も、朝夕はめっきり凌ぎやすくなりました。
9月も下旬になると、雲の形が変わります。
空を見上げると、遠くでは夏雲が意地を張って頑張っていますが、その上を秋の鱗雲が空いっぱい覆っています。
長袖の人もちらほら見えてきました。季節の変わり目です。読書の秋・スポーツの秋そして・・・。
2週間前に胃カメラを飲みましたが、それ以来、周囲からは暴飲暴食を慎むようたしなめられています。ただし、どの程度が「適量」かは個人差がありますからね~・・・。食欲の秋が来たぞーー~・・!!!
タグ :局長の人生匠の考え方
街並みと電線
一時イタリアに駐在した経験を持つ方から、「佐賀の街並みは何とかならないのでしょうか。」と話がありました。
5月17日に書いていますように、ハウステンボスの街並みを見ても、電柱がありません。外国の観光写真などを見ても美しい町並みには電柱が無いのです。
佐賀の街なかを歩いてみて、クモの巣のような電線がたくさんあり、気になりませんか?
タグ :局長の人生匠の考え方
私の紙面批評
佐賀新聞社に依頼されて、3ヶ月に一度、私の紙面批評を執筆しています。
一ヶ月間の新聞記事を見て、記事の切り口や取り上げ方等々に何か意見を述べる欄です。
で、第2回目が今朝の朝刊に掲載されました。
改めて自分の文章を読み返すと、これはとても恥ずかしくて逃げ出したくなります。
逃げ出したくなりつつも、自分の立ち位置が、昔よりははっきりしてきているなと感じました。
それは照れずに言うと、以前よりは気持ちをそのままストレートに出せるようになってきたからだと思います。
いまでもかなり残っていますが、元々けっこう斜に構えるところがあるのですが、
最近はかなり直球勝負になりました。
というわけで、
私たちの街をもっと暮らしやすく、誇りの持てる街にしていきましょうよ。
一ヶ月間の新聞記事を見て、記事の切り口や取り上げ方等々に何か意見を述べる欄です。
で、第2回目が今朝の朝刊に掲載されました。
改めて自分の文章を読み返すと、これはとても恥ずかしくて逃げ出したくなります。
逃げ出したくなりつつも、自分の立ち位置が、昔よりははっきりしてきているなと感じました。
それは照れずに言うと、以前よりは気持ちをそのままストレートに出せるようになってきたからだと思います。
いまでもかなり残っていますが、元々けっこう斜に構えるところがあるのですが、
最近はかなり直球勝負になりました。
というわけで、
私たちの街をもっと暮らしやすく、誇りの持てる街にしていきましょうよ。