令和2年度 事業報告
平成31年度(令和元年) 事業報告
H30年度 事業報告
H29年度 事業報告
H25年度 事業報告

事業報告書
活動計算書
活動計算書(その他事業)
貸借対照表
貸借対照表(本来の事業)
貸借対照表(本来の事業)
財産目録
財務諸表の注記
年間役員名簿
社員名簿
最新の役員名簿平(成26年6月1日現在)
H23年度 事業報告
H22年度 事業報告
ユマニテさが事業報告













以上、定款51条に基づき公告します。
H21年度 事業報告
ユマニテさがって何ですか?
佐賀市の中心市街地の衰退は深刻な状況にあります。
このため、佐賀商工会議所内に「TMO佐賀」を設け、
市街地活性化に取り組んでまいりました。
平成18年に中心市街地活性化法が見直され、
まちづくりのための新たな組織づくりが必要となりました。
そこで、これまでの「TMO佐賀」を発展解消し、
特定非営利活動法人として幅広い活動を目指すことにしました。
会員は佐賀市内主要企業の法人と、
実際にまちづくりに携わっておられる個人商店主で成り立っています。
【ユマニテさが 定款】
● 定款 (設立時 平成21年10月1日 施行)
● 定款 (第1回変更 平成28年 8月 4日 施行)
このため、佐賀商工会議所内に「TMO佐賀」を設け、
市街地活性化に取り組んでまいりました。
平成18年に中心市街地活性化法が見直され、
まちづくりのための新たな組織づくりが必要となりました。
そこで、これまでの「TMO佐賀」を発展解消し、
特定非営利活動法人として幅広い活動を目指すことにしました。
会員は佐賀市内主要企業の法人と、
実際にまちづくりに携わっておられる個人商店主で成り立っています。
【ユマニテさが 定款】
● 定款 (設立時 平成21年10月1日 施行)
● 定款 (第1回変更 平成28年 8月 4日 施行)
設立までの経緯を教えてください
2005年(平成17年)
佐賀市TMO構想策定
・タウンマネージメント機関として佐賀商工会議所内にTMO佐賀を創設
・市民参加による4つの実行委員会で13事業に取り組むことを決定
散歩道事業(散策マップ事業、街のコンシェルジュ事業)開始
イベント市民連連携事業(街なかイベント事業、街なか情報発信事業)開始
空き店舗対策・賑わいづくり事業(公募型空き店舗誘致事業、チャレンジショップ事業)開始
施設設備・アメニティ強化事業(共通駐車サービス券事業検討)開始
2006年(平成18年)
共通駐車サービス券事業開始
実行委員会を総括する組織として戦略委員会設置
2007年(平成19年)
TMO組織改編について議論開始
2009年(平成21年)
4月 佐賀商工会議所内にTMO佐賀法人化準備室を設置
10月 特定非営利活動法人まちづくり機構ユマニテさが法人認証
11月 特定非営利活動法人まちづくり機構ユマニテさが事業開始
佐賀市TMO構想策定
・タウンマネージメント機関として佐賀商工会議所内にTMO佐賀を創設
・市民参加による4つの実行委員会で13事業に取り組むことを決定
散歩道事業(散策マップ事業、街のコンシェルジュ事業)開始
イベント市民連連携事業(街なかイベント事業、街なか情報発信事業)開始
空き店舗対策・賑わいづくり事業(公募型空き店舗誘致事業、チャレンジショップ事業)開始
施設設備・アメニティ強化事業(共通駐車サービス券事業検討)開始
2006年(平成18年)
共通駐車サービス券事業開始
実行委員会を総括する組織として戦略委員会設置
2007年(平成19年)
TMO組織改編について議論開始
2009年(平成21年)
4月 佐賀商工会議所内にTMO佐賀法人化準備室を設置
10月 特定非営利活動法人まちづくり機構ユマニテさが法人認証
11月 特定非営利活動法人まちづくり機構ユマニテさが事業開始
ユマニテさがの理念・方針について
まちづくりのキーワードは「人」です。
人が住み、人が働き、人が楽しむ場所づくりを目標に活動します。
英語で人間性、人間らしさをhumanityと言いますが、フランス語ではユマニテと言います。
我々ユマニテさがは人を基本とした街づくりを目指し、ヒト・モノ・カネだけでなく、
ココロと情報を中心市街地に集め、街づくりを展開することに重きを置き活動していきます。
ユマニテさが理事長 香月道生
人が住み、人が働き、人が楽しむ場所づくりを目標に活動します。
英語で人間性、人間らしさをhumanityと言いますが、フランス語ではユマニテと言います。
我々ユマニテさがは人を基本とした街づくりを目指し、ヒト・モノ・カネだけでなく、
ココロと情報を中心市街地に集め、街づくりを展開することに重きを置き活動していきます。
ユマニテさが理事長 香月道生
ユマニテさがではどんな事業を行っているのですか?
佐賀市の中心市街地において、さまざまな世代の人々が、快適に住まう場、
いきいきと働く場、楽しく集う場を創造するために啓発的発展的な事業を継続的に行い、
失われかけた都市機能の回復及び効率的に凝縮された
市街地の形成を図ることを目的としています。
1.中心市街地の空き店舗対策事業
チャレンジショップ事業
公募型店舗誘致事業
空き店舗対策事業
2.中心市街地での賑わいづくりイベント事業
バルーンサテライトイベント事業
楠の杜手づくり市
BOOKマルシェさが
3.中心市街地の魅力的な情報を発信する事業
街なか瓦版発行事業
番組制作事業
ホームページの活用
4.中心市街地でのおもてなし事業
佐賀城下ほとめき案内人システム推進事業
5.中心市街地での市民活動組織活動を支援する事業
佐賀北高書道部揮毫会
佐賀県高等学校総文祭
商店街トリートメント
6.中心市街地調査事業
通行量調査分析
空き店舗調査
7.中心市街地公共空地等の管理事業
8.その他事業
まちづくり支援自動販売機事業
駐車場の効果的活用を図る事業
9.実施予定事業
中心市街地住民の生活の安全と利便性を確保する事業
まちづくりファンド事業
不動産利用権集約化事業
いきいきと働く場、楽しく集う場を創造するために啓発的発展的な事業を継続的に行い、
失われかけた都市機能の回復及び効率的に凝縮された
市街地の形成を図ることを目的としています。
1.中心市街地の空き店舗対策事業
チャレンジショップ事業
公募型店舗誘致事業
空き店舗対策事業
2.中心市街地での賑わいづくりイベント事業
バルーンサテライトイベント事業
楠の杜手づくり市
BOOKマルシェさが
3.中心市街地の魅力的な情報を発信する事業
街なか瓦版発行事業
番組制作事業
ホームページの活用
4.中心市街地でのおもてなし事業
佐賀城下ほとめき案内人システム推進事業
5.中心市街地での市民活動組織活動を支援する事業
佐賀北高書道部揮毫会
佐賀県高等学校総文祭
商店街トリートメント
6.中心市街地調査事業
通行量調査分析
空き店舗調査
7.中心市街地公共空地等の管理事業
8.その他事業
まちづくり支援自動販売機事業
駐車場の効果的活用を図る事業
9.実施予定事業
中心市街地住民の生活の安全と利便性を確保する事業
まちづくりファンド事業
不動産利用権集約化事業